朝、窓の外を見ると、前夜よりもひどい雨・・・
![]() 朝食時間を8時半にして頂いていたので、8時にゆっくり起きた。2階奥の 部屋にもう一組の宿泊者ご夫婦がいらしたようで、すでに出発のご準備中。 ![]() ![]() 2階から降りる階段。イメージとして、清里の森のペンション、らふ&らふに 似ている。同じようにお子様がいらっしゃるんだなぁと感じるコミックの棚と ぬいぐるみの数々^^ ![]() ![]() 階段を降りた所には、各種パンフと共に、飲み物の用意も。そこから玄関を。 ![]() ![]() ![]() 広い食堂。オーナーさんは、オーディオアンプの特許も持っていらっしゃる方 なのだそうで、TV出演や雑誌にも何度も紹介されたことがあるとか。陳列して あるオーディオの中には、ベルリンの壁の崩壊以前からのスピーカーもあり、 今も現役で動作可能なんだそうだ。売り物にもなっているようなので、興味の ある方には垂涎ものだろう。食事の時の音楽は、オーナーこだわりの曲で ジェットストリーム。オーナー曰く、我々の世代では「城達也」ですよねと。 ![]() 元々、こちらのペンションは、オーナーさんが20代初めに1年かけて建てら れた手作りのペンション。こちらの温室も勿論そうで、いろんな植物が沢山。 中でも蘭の鉢植えはたくさんあって、奥様と二人でも水やりに2時間かかる そうだ。珍しいからと、ドラゴンフルーツの苗を見せて下さった。夏は涼しく、 今年は一度しかクーラーをつけなかったそうだけど、冬は零下20度になる みたいで、温度管理が大変そうだ。ペンションの名前のすももの木はあるの ですか?と尋ねるとないそうで、この地域が昔はそういう名前だったので つけた名前ということで、住居表示が変わっているので@@した。 ![]() 私たちのテーブルがセッティングされていた。窓の前に飾られているのは、 お母様の七宝焼きの作品。ご高齢になられて、今は作業を辞められたそうだが 一時はデパートで展示会とかもされたようで、欲しい方には今も販売している みたいだ。とても綺麗な作品だった。 ![]() 1人ずつのプレートに、パンの盛り合わせ。真ん中に手作りのリンゴジャムが あり、バターと、ブルーベリー&マーガリンも。 ![]() ジュースはリンゴとオレンジから選び、スープもあり。この後、コーヒーも。 パンはお替りもできるけれど、朝からこの量なので、十分だった。(食べきれ なくて、娘にあげた位)らふ&らふの朝食もよかったけれど、こちらの朝食も 大満足だった。温泉に行く予定なので、お化粧もなしで楽ちんの朝^^ ![]() ![]() ペンション「すももの木」全景。築30年を過ぎ、山中湖最初のペンション だということだけど、まだまだ綺麗だよね^^ ![]() お母様の七宝焼きギャラリー。TEA ROOMも兼ねているようだ。お二人に 見送られ、雨の中出発。紅富士の湯は10時からなので、少し早いから、先に せっかく来たからと山中湖を観に行くことにした。 ![]() ![]() ![]() しかし、この時点が一番雨がひどくて・・・白鳥ボートも繋がれたまま。 ![]() 霞んだ湖面の向こうに何隻か遊覧船が見えて、こんな天気の中、動いていた! 早々に引き上げたが、車に戻ると、カメラのレンズのすぐ下にある部分が なくなっている!撮影に支障はないけれど、間が抜けてて変・・・その辺りを 探したけれど見つからず。。。仕方なく、温泉に移動。 ![]() 帰りがけにスマホで撮った「紅富士の湯」前景。この時は雨は小降りだった。 ラッキーなことに、金曜はレディースディで入場料は500円^^しかも10月 から2か月間、補修に入るそうで、少し後だと、営業していなかったようだ。 脱衣場も広く、そこでカメラの会社の電話番号を調べて、部品の名前も訊き、 帰宅して注文したら、すぐに届いた^^25日だったので、ドコモにも電話し プラン変更&かけ放題プランもライトに変更。明日から変わるようだ。 お風呂は内湯もよかったが、露天風呂がよかった。晴れていれば、お風呂から 富士山が一望できた筈なので、それが残念。昔、平野地区にある石割の湯にも 入ったことがあるけれど、温泉としてはそちらのお湯の方が湯質はいいと すもものオーナーさんが仰っていたが、紅富士の方は、温泉より、スパという 感じで、健康ランド感覚みたいだった。 ![]() ![]() お風呂を出て、お決まりのコーヒー牛乳を飲み、二人でマッサージチェア^^ ![]() ![]() 食事のメニューもいろいろあり、食べる場所も広かった。いいなと思った プランは、4人以上だと温泉と予約料理+個室が利用できるみたいだ。 ![]() 2階の大食堂から見下ろした駐車場。そろそろ紅葉も始まる時期みたいだ。 ![]() ![]() 1階にはゲームセンターや、お土産コーナーも。さて、雨の中、次はどこへ 行こうか?お腹を減らさなきゃならない。前夜、ぎりぎりに来なくてよかった と娘と意見が一致。結果的に2時間以上の滞在で、12時を過ぎてしまった。 忍野八海を考えていたけれど、すもものオーナーさんが、雨の日に行くと それなりに綺麗だとは思うけれど、あそこの醍醐味は、晴れた青い空が水に 映るのを観ることだと・・・代わりに、河口湖のオルゴール館を勧められた。 でも、娘はノリがイマイチ・・・ならば、道すがら、街道沿いで買い物して 行こうと。 ![]() まずは河口湖方面に向かうとこんな木が^^ ![]() 富士急ハイランドはこの日も運休かなぁ・・・? ![]() 可愛い車を見つけて、近づいた時に見たら、献血車だった。一台前には普通の 献血車が。側面を写せず残念。もっと可愛かったんだけど^^ 途中のお店で買ったのは、ブドウ(巨峰とウィンク)と、柿、梨。野菜も珍しい ものをたくさん。長いインゲン@三尺ささげとか、紫インゲン、一回サイズの 坊ちゃんカボチャ、空心菜も。キャベツ、茄子、キュウリも大きくて美味しそう だったので購入。中でも、ウィンクというブドウにはビックリ@@めちゃ重い 房で、そのお店のご主人の一押しだった。試食すると、皮ごと食べられて甘く、 家に帰ってから食べてみると、逆に皮を剥くのは難しいとわかった。巨峰よりも 更に難しいのだが、皮の硬さが気になるなら、歯で半分に割って、中だけ食べる 方法で解決した。どれもとても美味しくて感激^^この後もあちこちで野菜追加。 何しに行ったと言われれば、高原野菜と果物の買い出しに行ったと言った方が いいかも・・・爆)途中で一箇所だけ観光地に立ち寄ったけれど。それは次回に。
by andegenni
| 2015-09-30 17:58
| 四方山話
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 韓国旅行 2017.7水原・扶余 2016.11 江原道慶尚道 2016.6 仁川・ソウル 2016.4 大邱安東栄州 2015.11 忠北京畿道 2015.5 慶尚道済州島 2014.10 全州・鎮安 2014.6 ソウルと近郊 2013.11 仁川群山楊州 2013.6 江原道京畿道 2013.4 清州・一山 2012.6 全羅道一周 2012.4 順天鎮海聞慶 2011.11 扶余儒城清州 2011.6 清平・加平 2011.3 利川全州安東他 2010.11 清州・全州 2010.5 慶州 2009.12 父娘ソウル 2009.9 安東・清州 2009.5 清州 2008.11 仁川の島釜山 2008.9 ソウル市内 2008.2 済州島 2007.11 プルン島 2007年以前旅あれこれ 2017ギリシャ・ドバイ 韓国俳優 韓国ドラマ 韓国四方山話 韓国映画 四方山話 カインとアベル チュノ 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||